2025年9月、北海道後志(しりべし)地方の積丹町(しゃこたんちょう)で、住宅地近くに出没した体重284kgのヒグマが地域を震撼させました。しかしそれ以上に大きな問題となったのは、クマ駆除に出動した猟友会と町議会議員のトラブル。
ある町議の不用意な発言が原因となり、地元のハンターたちが一斉に出動拒否を表明する事態に発展。現在も対応は停止されており、地域住民の間では「また出たらどうするのか」と不安と怒りの声が噴出しています。
本記事では、
- 事件の詳細と経緯
- 発言をした町議とは誰なのか?
- 猟友会の立場と出動拒否の背景
- 町民の声や今後の課題
を徹底的に整理し、政治と現場の対立が生んだ“安全保障のほころび”について掘り下げます。
■ 事の発端|巨大クマが出没、猟友会が緊急出動
2025年9月27日、積丹町内にて住宅地の裏山付近に284キロという異例の大きさのヒグマが現れました。この個体は人間に対して非常に危険であるとされ、直ちに地元猟友会が駆除に出動。
ハンターたちは、箱罠にかかった熊の動向を注視しつつ、緊迫した状況の中で安全確保を最優先に活動していました。現場周辺には住民もおり、対応は極めて慎重に行われていたとされています。
しかしその現場で、思わぬトラブルが発生します。
■ 現場で町議とハンターが衝突
熊の駆除作業中、現場のハンターが「危険なので下がってください」と安全確保のために町議へ注意を促したところ、当の町議がその発言に反発。
その際に飛び出したとされるのが問題の言葉、
「やめさせてやる」
この発言により、緊迫していた空気が一気に重くなり、猟友会のメンバーは「侮辱された」として強く反発します。
■ 発言の真相:「やめさせてやる」は本当に言ったのか?
その後、町議に対して取材が行われた際、本人はこの発言について以下のように否定。
「そんなことは言っていないし、仮に言ったとしても一町議にそんな権限はない。」
つまり、「自分はそのような影響力のある立場ではないし、発言自体も事実ではない」と主張。しかし、猟友会の側は現場にいた複数人が「明確にその言葉を聞いた」としており、証言が食い違っています。
■ 猟友会が出動拒否を決定した理由
この騒動を受けて、猟友会は翌日には町へ正式に「出動見合わせ」を通告。
背景には次のような理由が挙げられています:
- 命がけの任務に対して「侮辱的な言動」があった
- 危険な現場で、指示が通らない・信頼がない状態では作業不能
- ハンターたちは無報酬に近い立場で協力しており、尊重されるべき存在
猟友会のメンバーにとって、今回の発言は「命を軽んじられた」と捉えられ、現場復帰には信頼回復が不可欠だという姿勢を示しています。
■ 出動拒否がもたらした町民への影響
「次にクマが出たらどうする?」と募る不安
積丹町は、住宅地と山林が近接しており、クマの出没は毎年のように報告されている地域。今回のように猟友会が出動できない状況が続くと、町民の生活に直結する不安が増していきます。
地元住民の声:
- 「クマがまた出たとき、誰が守ってくれるのか不安」
- 「政治家の一言で安全が脅かされるのはおかしい」
- 「命に関わる問題を軽視しすぎ」
■ 発言した町議は誰?実名は公表されているのか?
現時点(2025年10月現在)、発言をしたとされる町議の実名は公的に明かされていません。
ただし、Yahoo!ニュースや市民メディアによる複数の取材によって、
- 当該町議の自宅裏に熊が出たこと
- 現職の積丹町議会議員であること
- 現場で居合わせた本人がトラブルを起こしたこと
これらの点から、「特定は時間の問題」と言われています。
一部ネット上では名前が噂されていますが、公式に明記された報道はまだ確認されていません。
■ 行政の対応はどうなっているのか?
積丹町の副町長・十河昌寛氏は、事態の重大性を認識しつつも慎重な姿勢を崩していません。
「これ以上出動拒否が続くと、本当に困ったことになる。猟友会との信頼回復に向け、対話を継続していく。」
町としては、猟友会との協力体制を回復すべく交渉を継続中。ただし、猟友会内部でも「今すぐには出動再開すべきではない」という意見が根強く、交渉は難航している模様です。
■ 問題の本質は「信頼関係の崩壊」
今回の問題は、単なる言葉の行き違いではありません。
- 命がけで任務に当たる猟友会に対して、軽んじるような言葉を発した
- それを議員が「なかったこと」にしようとしている
- 信頼なくしては安全な作業は成り立たない
といった構図が根底にあり、町議会と現場の意識の乖離が明るみに出た格好です。
■ 今後の焦点:町として取るべき3つの対応
① 議員本人の説明責任
発言の真偽がどうであれ、当事者である町議が説明責任を果たさなければ、町民の納得は得られません。
たとえ「言っていない」と否定するにしても、誤解を招くような態度や言動があったなら、それを認め、真摯に対応する姿勢が求められます。
② 猟友会との信頼再構築
猟友会にとっては、現場での安全と尊厳が確保されなければ再び任務に戻ることはできません。
町は以下のような措置を講じるべきです:
- 謝罪と再発防止の明確な約束
- 安全確保のガイドラインの再整備
- 危機対応時の役割分担の再確認
③ クマ対策の多角化
今回の件を機に、町は猟友会任せの体制からの脱却も視野に入れるべきでしょう。
- ドローンによる監視
- AIカメラの導入
- 他自治体との広域連携
といった手段を講じ、「人の善意だけに頼らない体制」を構築することが、今後の地方自治の在り方として問われています。
■ まとめ:地域の安全は“敬意”と“対話”から生まれる
一人の議員の軽率な発言が、地域全体の安全を揺るがす――今回の積丹町の件は、地方政治と現場実務のギャップを露わにしました。
猟友会のハンターたちは、報酬目当てではなく、「地域を守る」という誇りのもとで活動してきました。だからこそ、彼らへの敬意や信頼があってこそ成り立つ関係性なのです。
政治家や行政は、現場の苦労を正しく理解し、言葉に責任を持つべきです。そして住民もまた、誰かの“使命感”によって自分たちの暮らしが守られていることを再認識する必要があるのではないでしょうか。
📌 本記事のポイントまとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発端 | 議員がハンターに「やめさせてやる」と発言(本人は否定) |
| 問題 | 発言に激怒した猟友会が出動を拒否 |
| 結果 | クマが出ても対応不能な状態に |
| 町民の声 | 「不安」「また出たらどうするのか」 |
| 議員名 | 現時点では公表されていない |
| 今後の課題 | 議会の説明責任・猟友会との和解・代替体制の構築 |

コメント