近年、スポーツ界で注目を集める“からだの使い方”や“動作改善”という分野。その中心人物の一人として評価を集めているのが、治療家でありボディワーク指導者の**矢田修(やた・おさむ)**氏です。
彼は医学的知識に加え、長年の現場経験を通じて、「身体をどう理解し、どう動かすべきか」という、いわゆる“身体知”という分野を実践的に広めています。
中でも特筆すべきは、MLBロサンゼルス・ドジャースで活躍する山本由伸投手との深い関係性。彼がプロ入り前から支え続けた人物こそ、この矢田修氏なのです。
本記事では、矢田修氏の経歴や活動内容、身体知の本質、そして山本由伸投手との関係性について、わかりやすく解説していきます。
■矢田修のプロフィールと略歴
まずは、矢田修さんの人物像とキャリアを概観してみましょう。
- 氏名:矢田 修(やた おさむ)
- 職業:身体技法指導者、施術家、トレーナー
- 活動分野:動作改善、神経系トレーニング、身体知の普及
- 拠点:関西を中心に全国でセミナー・施術活動を展開
- 肩書・関係団体:Ipアカデミー講師、Ipセレクト公認アドバイザーなど
医師免許や理学療法士といった国家資格を持つわけではありませんが、それを超える実践的な知見を武器に、独自の施術・動作分析法を確立。アスリートをはじめ、子どもから高齢者まで幅広い層の身体の“動き”に着目し、改善へと導く指導を行ってきました。
■「身体知」とは何か?矢田氏の核心思想
矢田氏が唱える概念の中で重要なのが「身体知(からだち)」という考え方です。
● 身体知の定義(矢田氏の視点)
- 単に筋肉を鍛えるのではなく、「どう動くか」を理解し、体と対話しながら自分の動作を変えていく力
- 神経・感覚・バランス・重力との関係性など、“感性”と“構造”の統合的な理解を重視
- “治療される側”から“治す力を引き出す側”へと意識を変えていくプロセス
このような「感じる・整える・繋げる」といった、内側から動作を変える視点は、従来のトレーニング理論やストレッチ中心の考え方とは一線を画します。
● 施術は「治す」ではなく「引き出す」
矢田氏の施術においても、“矯正”や“無理やり整える”といったアプローチではなく、本人の感覚や動きの質を高めることで自然と体が整うという考えが基本にあります。
■山本由伸投手との関係とは?
現在、ドジャースでプレーする日本球界屈指のエース、山本由伸投手。実は、彼がプロ入り前の高校時代から、矢田氏は身体づくりの支援を続けてきたのです。
● 出会いはオリックス入団以前
山本投手が高校時代に“動作のクセ”や“身体の硬さ”などに悩んでいた時期、出会ったのが矢田修氏でした。矢田氏の身体観に触れたことで、従来のフォームやトレーニング法を見直す大きな転機となりました。
当時から山本投手のポテンシャルを見抜いた矢田氏は、以下のような施術と指導を行っていたとされています。
- 重心位置の調整
- 肩関節と股関節の連動性の向上
- 腱・靭帯にかかる負担を軽減する投球動作の設計
- 神経系の反応速度を高めるトレーニング
これらは一般的な筋トレとは異なり、“操作する感覚”を養うもので、ケガ予防とパフォーマンス向上の両立を目的としていました。
■“超一流”を支える縁の下の力持ち
山本投手は2023年、NPBで史上初の3年連続「投手五冠」を達成するなど、圧倒的な実績を残しました。2024年からはメジャーリーグに移籍し、さらなる注目を集めています。
彼の圧倒的な安定感と故障の少なさ、その裏には矢田氏による継続的な身体調整のサポートがあるとファンの間でも語られています。
矢田氏自身がメディアに出ることは少ないものの、山本投手がインタビュー等で「身体の使い方に対して意識するようになった」と語るたびに、その影響力の大きさが垣間見えます。
■プロ野球界で広がる“矢田メソッド”
矢田修氏の指導は、山本由伸投手に限らず、複数のプロ野球選手に影響を与えています。たとえば、
- 筒香嘉智選手
- 吉田正尚選手
- 若手投手陣(NPB・独立リーグ含む)
など、彼のもとで“動きの質”を見直し、再起を図る選手が続出しているのです。
その一方で、スポーツ選手に限らず、子どもの姿勢改善や高齢者の転倒予防などにも応用されており、まさに**「万人に通じる身体の原理」**として定着しつつあります。
■IpセレクトやIpアカデミーとの関わり
矢田氏は野球ブランド「Ipセレクト」にも関わっており、製品開発・アカデミー事業などを通じて、教育的な取り組みにも携わっています。
- 野球を通じて身体感覚を磨くジュニア向けセミナー
- 身体感覚と道具の調和を重視したグラブ開発
- 指導者向けのボディワーク講座
これらの活動は、選手の技術向上だけでなく、「感覚教育」としての価値を持っており、スポーツ教育の新しい形を提示しているといえるでしょう。
■矢田修の今後の展望
現時点でも、矢田氏のもとを訪れるアスリートは後を絶ちません。彼が目指すのは、「自分の身体と対話しながら、無理なく動ける身体を育てる」こと。そして、その技術を他人に委ねるのではなく、自分自身で習得していく教育型のアプローチです。
特定の競技に限らず、
- 育成年代の子どもたち
- 一般の社会人
- シニア世代
に至るまで、あらゆる世代への普及を目指しており、今後は書籍や動画教材のリリースも期待されています。
■まとめ:矢田修は“動作革命”の伝道者である
矢田修氏の活動は、スポーツ医学でも、ストレッチでも、筋トレでもありません。
彼が提唱するのは、「人間の動作そのものを見つめ直す」という、根源的な問いかけから始まる身体教育です。
その考え方に共鳴した山本由伸投手は、世界最高峰の舞台・MLBでも通用する投球技術と身体の使い方を獲得しました。
「もっと自由に、もっと自然に体を動かせたら、どれほど人生が変わるだろうか」──
そう感じたことがある人にとって、矢田修という人物のアプローチは、単なる“裏方”や“トレーナー”という枠を超え、新しい身体観の提案者としての価値を持つのではないでしょうか。

コメント